出金伝票エクセルテンプレートを無料ダウンロード!【すぐ使える簡単フォーマット】

出金伝票のエクセルテンプレートをお探しですか?
この記事では、無料でダウンロードでき、すぐに使える標準タイプから消費税・インボイス制度対応まで考慮した複数の出金伝票フォーマットを網羅的にご紹介。

エクセルでの基本的な使い方や正しい書き方、保管方法も解説します。

この記事を読めば、あなたの会社や事業に最適な出金伝票が簡単に見つかり、経費精算業務の効率化を実現できます。

出金伝票は、会社や個人事業主が事業活動において現金を支払った際に、その取引内容を記録・証明するための重要な書類です。

日々の経費精算業務において、正確な会計処理と透明性の高い現金管理を実現する上で不可欠な役割を担っています。
特に、領収書が発行されない交通費(電車代など)や慶弔費、自動販売機での購入など、証拠書類が得にくい場合に、その支払いを証明する代替書類として機能します。

この章では、出金伝票の基本的な役割や重要性、そして記載すべき項目について詳しく解説します。

出金伝票の役割と重要性

出金伝票が経費精算や会計処理において果たす役割は多岐にわたります。
その主な役割と重要性を理解することで、日々の業務における出金伝票作成の意義がより明確になるでしょう。

  • 現金の支出の記録・証明:「いつ、誰に(どこへ)、何のために、いくら支払ったのか」という現金の動きを具体的に記録し、その支払いの事実を客観的に証明します。これにより、使途不明金を防ぎ、現金管理の精度を高めることができます。特に小口現金の管理においては、日々の残高照合の基礎となります。
  • 経費の適正管理と不正防止:出金伝票は、その支出が事業に関連する正当な経費であるか否かを判断するための基礎資料となります。承認プロセスを経ることで、不必要な支出や個人的な流用といった不正行為を抑止し、経費の適正な執行を促します。
  • 会計処理の円滑化:経理担当者は、作成された出金伝票に基づいて仕訳を行い、会計帳簿(仕訳帳や総勘定元帳など)に転記します。正確かつ適切に記載された出金伝票は、迅速でミスのない会計処理を実現し、月次決算や年次決算をスムーズに進めるための土台となります。
  • 税務調査への対応:税務調査の際には、帳簿に記録された経費の妥当性を証明するために、領収書や請求書と共に出金伝票の提出を求められることがあります。適切に作成・保管された出金伝票は、経費の正当性を裏付ける重要な証拠書類(証憑書類)となり、追徴課税や加算税といったリスクを軽減します。
  • 法令遵守(コンプライアンス):法人税法や所得税法では、事業に関連する経費を損金または必要経費として計上するために、その取引の事実を証明する書類の保存が義務付けられています。出金伝票は、この法的要請に応えるための重要な帳票の一つです。
  • 内部統制の強化:出金伝票の作成ルール、承認フロー、保管方法などを社内規程として明確に定めることで、現金取り扱いに関する業務プロセスが標準化され、内部統制の強化に繋がります。これにより、業務の透明性が向上し、誤謬や不正のリスクを低減できます。
  • 経営判断の材料:蓄積された出金伝票のデータは、「どのような経費が」「いつ」「どれくらい発生しているか」といった傾向分析を可能にします。これにより、コスト削減のポイントを見つけたり、予算実績管理の精度を高めたりと、将来の経営戦略立案に役立つ貴重な情報源となります。

出金伝票に記載すべき項目一覧

出金伝票には、支払いの事実を正確に記録し、後日の確認や会計処理をスムーズに行うために、いくつかの必須項目があります。
これらの項目を漏れなく、かつ正確に記載することで、伝票としての証拠能力が高まり、経理処理や税務調査においても信頼性の高い書類となります。

一般的な出金伝票に記載すべき主要な項目は以下の通りです。

項目名説明記載例・ポイント
日付実際に現金を支払った年月日を記載します。例: 2024年5月15日
領収書がある場合は領収書の日付、ない場合は実際に支払いが発生した日付を正確に記入します。
支払先現金を支払った相手先の正式名称(会社名、店舗名、個人名など)を記載します。例: 株式会社〇〇商事、文具の△△、山田 花子様
「(株)」などの略称ではなく、正式名称で明確に記載することが望ましいです。
勘定科目簿記会計上の費用の種類を示す科目を記載します。経費の内容を分類するために重要です。例: 消耗品費、旅費交通費、会議費、支払手数料、雑費
自社の経理規程で定められた勘定科目を選択します。不明な場合は経理担当者に確認しましょう。
摘要(てきよう)支払いの内容や目的を具体的に、かつ簡潔に記載します。第三者が見ても取引内容が理解できるように書くことがポイントです。例: 事務用ボールペン・ノート購入代、〇〇駅~△△駅間 電車賃、株式会社□□との打ち合わせ時茶菓代
「品代」「交通費」だけでなく、具体的な品名や区間、目的などを付記すると、より分かりやすくなります。
金額支払った金額を正確に記載します。通常は消費税込みの金額を記載します。例: ¥5,500
数字は明確に、改ざんできないように記入します。金額の先頭には「¥」マークを、末尾には「-」や「※」を付けることもあります。
支払方法(任意または会社規定による)支払いの手段を記載します。例: 現金、小口現金
会社によっては記載が必須の場合があります。
起票者(作成者)出金伝票を作成した人の氏名または押印(サイン)をします。誰がこの伝票を作成したのかを明確にするための項目です。
承認者出金伝票の内容を確認し、支払いを承認した上長や経理担当者の氏名または押印(サイン)をします。例: 部長印、経理課長印
内部統制上、非常に重要な項目です。承認者の不在時や代理承認のルールも定めておくとスムーズです。
(関連)領収書No.(任意)もし関連する領収書がある場合、その番号を記載することで、伝票と領収書の突合が容易になります。出金伝票と領収書をセットで管理する場合に便利です。

上記の項目は一般的なものであり、会社や業種、運用ルールによっては、これ以外の項目(例えば、部門コード、プロジェクトコード、消費税区分など)が必要となる場合や、一部の項目が簡略化されることもあります。

自社の経理規程や運用マニュアルを事前に確認し、定められたフォーマットとルールに従って正確に作成することが肝心です。
特にインボイス制度導入後は、適格請求書発行事業者以外の事業者への支払いなど、消費税の取り扱いについて注意が必要なケースもありますので、最新の情報を確認しましょう。

請求書テンプレートはスマホで無料から使えるアプリ|請求ピッパ

このセクションでは、日々の経費精算業務を劇的に効率化するための、すぐに使える便利な出金伝票エクセルテンプレートをご用意しました。

テンプレートは、実務での使いやすさを追求しています。

用途や会社の規定、対応すべき税制度などに合わせて、日々の業務にお役立てください。

標準タイプの出金伝票エクセルテンプレート

最も基本的な形式で、あらゆる業種や事業規模で汎用的にご利用いただける出金伝票のエクセルテンプレートです。

日付、支払先、勘定科目、摘要、金額といった経費精算に不可欠な項目をシンプルにまとめています。「まずは基本的な出金伝票から始めたい」「複雑な機能は不要」という方や、個人事業主の方、小規模な事業者様に特におすすめです。
このテンプレートはカスタマイズも非常に簡単で、自社の運用ルールに合わせて項目を追加したり、不要な項目を削除したりといった調整が容易に行えます。

主な特徴:

  • シンプルなレイアウトで直感的に操作可能
  • 基本的な記載項目を網羅
  • Excelの基本的な知識があれば簡単に編集・利用可能
  • 印刷しても見やすいデザイン

Excel出金伝票テンプレートをダウンロード

出金伝票テンプレートの無料オンラインツールを使ってみよう。

ダウンロードした出金伝票のエクセルテンプレートを業務でスムーズに活用するためには、基本的な使い方を理解しておくことが大切です。

ここでは、データの入力方法から印刷設定、さらには簡単なカスタマイズ方法まで、具体的な手順を追いながら分かりやすく解説します。
これらのポイントを押さえることで、エクセルに不慣れな方でも安心して出金伝票の作成・管理を始めることができます。

出金伝票へのデータ入力方法

エクセルテンプレートを開いたら、まずは出金伝票に必要な情報を正確に入力していきましょう。

以下に主要な項目とその入力ポイントをまとめました。

項目名説明と入力ポイント
日付支払いが発生した年月日を正確に記入します。通常は西暦(例: 2023/04/01)で入力しますが、テンプレートが和暦に対応している場合はそれに従います。入力形式(スラッシュ区切り、ハイフン区切りなど)はテンプレートの既存データに合わせると統一感が出ます。
支払先支払いを行った相手先の会社名や店舗名、個人名を正式名称で記入します。株式会社や有限会社なども省略せずに正確に記載しましょう。個人の場合は「様」を付けます。
勘定科目経費の内容を示す会計上の分類項目です(例: 消耗品費、旅費交通費、会議費、支払手数料など)。社内で定められた勘定科目を使用してください。テンプレートにプルダウンリストが設定されていれば、そこから選択すると入力ミスを防げます。
摘要支払いの具体的な内容や目的を簡潔かつ明確に記入します。後から誰が見ても何のための支出だったか分かるように具体的に書くことが重要です(例: 事務用ボールペン・ノート購入、〇〇株式会社様 新製品発表会参加交通費(東京駅~新大阪駅 新幹線代)など)。
金額支払った金額を数字で正確に記入します。税込金額か税抜金額かは、テンプレートの仕様や社内ルールに従ってください。消費税額を別途記載する欄がある場合は、そちらも忘れずに入力します。多くのテンプレートでは、金額を入力すると合計金額が自動計算されるようになっています。
支払方法現金、銀行振込、クレジットカードなど、支払い手段を記入します。テンプレートに選択肢があれば利用し、なければ手入力します。
承認印・担当印欄紙で運用する場合、承認者や担当者が押印またはサインする欄です。エクセル上では空欄のまま印刷し、手書きで対応することが一般的です。

入力時には、数字や日付の半角・全角の統一、必須項目が漏れていないかなどを丁寧に確認しましょう。
特に金額や日付の間違いは経理処理に影響するため、細心の注意が必要です。

関数が設定されているセル(合計金額など)は、誤って数式を消してしまわないように気を付けてください。

エクセルでの印刷設定と注意点

データ入力が完了した出金伝票は、必要に応じて紙に印刷して保管したり、承認を得たりします。

エクセルで綺麗に、かつ効率的に印刷するための設定方法と注意点を解説します。

まず、「ファイル」タブから「印刷」を選択し、印刷プレビュー画面で仕上がりを必ず確認しましょう。

プレビューを見ることで、意図しない箇所で改ページされていたり、文字が切れていたりするのを事前に防ぐことができます。

設定項目確認・調整ポイント
プリンターの選択使用するプリンターが正しく選択されているか確認します。複数のプリンターが利用可能な環境では特に注意が必要です。
印刷部数必要な印刷枚数を指定します。
印刷範囲の設定多くの出金伝票テンプレートは1シートに1枚の伝票が収まるように設計されていますが、複数枚入力できるタイプや、シート内に説明書きなどが含まれる場合もあります。その際は、「作業中のシートを印刷」ではなく「選択した部分を印刷」を選び、事前に印刷したいセル範囲を選択しておくと確実です。
用紙サイズ一般的に出金伝票はA4サイズやB5サイズで印刷されます。テンプレートが想定している用紙サイズ(通常はA4)に合わせるのが基本です。「ページ設定」ダイアログボックスの「ページ」タブで用紙サイズを確認・変更できます。
印刷の向き伝票のレイアウトに合わせて「縦」または「横」を選択します。多くの出金伝票は縦向きです。
余白の調整文字や罫線が用紙の端で切れてしまわないように、適切な余白を設定します。「ページ設定」ダイアログボックスの「余白」タブで、上下左右の余白を調整できます。ファイリングすることも考慮し、左側の余白を少し広めに取るのも良いでしょう。
拡大縮小印刷伝票が1ページにうまく収まらない場合、「ページ設定」の「ページ」タブにある「拡大縮小印刷」オプションを利用します。「次のページ数に合わせて印刷」で「横 1 × 縦 1」と指定すると、1ページに収まるように自動で縮小されます。ただし、縮小しすぎると文字が非常に小さくなり読みにくくなるため、プレビューで確認しながら調整してください。

印刷時の一般的な注意点として、プリンターのインクやトナーの残量を確認しておくこと、用紙が正しくセットされているか確認することが挙げられます。
特に大量に印刷する場合は、まず1部だけ試し刷りをして、レイアウト崩れや文字化け、印字のかすれなどがないかを確認してから本印刷に移ることをお勧めします。

エクセルテンプレートの簡単なカスタマイズ方法

ダウンロードしたエクセルテンプレートは、そのままでも十分に利用できますが、自社の業務フローや管理方法に合わせて少し手を加えることで、さらに使い勝手が向上します。

ここでは、プログラミング知識がなくてもできる簡単なカスタマイズ方法を紹介します。

カスタマイズ作業を行う前には、必ず元のテンプレートファイルをコピーしてバックアップを作成し、万が一の際に元に戻せるようにしておきましょう。

会社名やロゴの追加方法

出金伝票に自社の会社名やロゴを記載することで、より正式な書類としての体裁を整えることができます。

会社名の追加:

  1. エクセルの「挿入」タブをクリックします。
  2. 「テキスト」グループにある「テキストボックス」を選択します(横書きまたは縦書きを選択)。
  3. 伝票のヘッダー部分など、会社名を記載したい位置でドラッグしてテキストボックスを作成し、会社名を入力します。
  4. 作成したテキストボックスを選択し、「図形の書式」タブ(または「書式」タブ)からフォント、サイズ、色、配置などを調整します。枠線を消したい場合は、「図形の枠線」で「枠線なし」を選択します。

ロゴ画像の挿入:

  1. エクセルの「挿入」タブをクリックします。
  2. 「図」グループにある「画像」を選択し、「このデバイス」を選びます。
  3. 自社のロゴ画像ファイルを選択し、「挿入」ボタンをクリックします。
  4. 挿入されたロゴ画像は、四隅のハンドルをドラッグすることでサイズを調整できます。また、画像自体をドラッグして任意の位置に配置します。
  5. 画像の背景が透明でない場合や、他の要素との重なりを調整したい場合は、「図の書式」タブの「文字列の折り返し」や「配置」オプションを利用すると良いでしょう。

項目名の変更や追加・削除

テンプレートに用意されている項目名が自社の呼称と異なる場合や、管理上必要な項目が不足している、あるいは不要な項目がある場合は、これらを修正することができます。

項目名の変更:

  • 変更したい項目名が入力されているセルをダブルクリックするか、セルを選択して数式バーで直接編集します。社内で統一された用語を使用することで、混乱を防ぎます。

項目の追加・削除:

  • 行や列を追加したい場合は、追加したい位置の隣にある行番号または列文字を右クリックし、「挿入」を選択します。
  • 行や列を削除したい場合は、削除したい行番号または列文字を右クリックし、「削除」を選択します。
  • 行や列の追加・削除は、既存の計算式やセルの結合、印刷範囲に影響を与える可能性があるため、慎重に行い、変更後は必ず全体のレイアウトや計算結果を確認してください。特に、合計金額などを算出しているSUM関数などの参照範囲がずれていないか注意が必要です。

フォントや罫線の調整

伝票全体の見た目を整えるために、フォントの種類やサイズ、色、罫線の種類や太さなどを変更することも有効です。

  • 変更したいセル範囲を選択します。
  • 「ホーム」タブの「フォント」グループで、フォントの種類、サイズ、太字、斜体、色などを設定します。
  • 「ホーム」タブの「罫線」ボタン(格子状のアイコン)のプルダウンメニューから、罫線の種類(下罫線、上罫線、格子など)、線のスタイル、線の色を選択して適用します。
  • 読みやすさを考慮し、過度な装飾は避け、シンプルで統一感のあるデザインを心がけましょう。

出金伝票テンプレートの無料オンラインツールを使ってみよう。

出金伝票は、会社の経費支出を正確に記録するための重要な書類です。

適切に作成・管理することで、経費の透明性を高め、税務調査などにもスムーズに対応できます。

ここでは、出金伝票を正しく書くための基本ルールから、間違いやすいポイント、そして保管期間や関連法規について詳しく解説します。

出金伝票作成時の基本ルール

出金伝票を作成する際には、いくつかの基本的なルールを守る必要があります。
これらのルールを遵守することで、経理処理の正確性と効率性が向上します。

  • 1取引につき1枚作成が原則:通常、1つの支払いに対して1枚の出金伝票を作成します。これにより、個々の取引内容が明確になります。
  • 正確かつ具体的に記載:いつ、誰に、何のために、いくら支払ったのかを、第三者が見ても理解できるように具体的に記入します。曖昧な表現は避けましょう。
  • 筆記用具の選択(手書きの場合):手書きで作成する場合は、鉛筆やフリクションボールペンのような修正可能な筆記用具ではなく、ボールペンなど訂正できない筆記用具を使用しましょう。訂正が必要な場合は、修正液などを使用せず、二重線を引き訂正印を押すのが一般的です。エクセルで作成する場合は、入力ミスに注意し、変更履歴を残せるように設定することも有効です。
  • 金額の正確な記載:金額は算用数字で正確に記入し、桁区切りのカンマ(,)も忘れずに打ちましょう。改ざんを防ぐため、金額の先頭には「¥」マークを、末尾には「-」や「也」を付けることもあります(特に手書きの場合)。
  • 領収書がない場合の対応:電車代やバス代、慶弔費など、領収書が発行されない、または入手が困難な場合は、出金伝票にその旨を明記し、支払先、日付、金額、目的などを詳細に記載します。社内規定で定められた手続きに従いましょう。例えば、交通費精算書を別途作成し添付するケースもあります。
  • 承認手続きの徹底:作成した出金伝票は、必ず上司や経理担当者などの承認印(または電子承認)を得るようにします。これにより、不正な支出を防ぎ、内部統制を強化できます。

間違いやすい項目と正しい記入例

出金伝票の作成時には、特に間違いやすい項目がいくつかあります。

ここでは、具体的な例を挙げて正しい記入方法を解説します。
これらのポイントを押さえることで、ミスのない出金伝票作成を目指しましょう。

項目間違いやすい例正しい記入例ポイント
日付8/15 (年が不明)2024年8月15日支払いが発生した年月日を正確に記載します。西暦・和暦は社内ルールで統一しましょう。
支払先〇〇書店株式会社〇〇書店支払先の正式名称を記載します。個人事業主の場合は屋号と氏名を記載することもあります。敬称(「様」や「御中」)は、社内ルールで統一されていれば省略可能な場合もありますが、基本的には記載した方が丁寧です。
勘定科目雑費 (内容が不明確な場合)新聞図書費 (業務関連書籍購入のため)支出の内容に最も適した勘定科目を選択します。判断に迷う場合は、自己判断せず経理担当者に確認しましょう。適切な勘定科目を選ぶことは、正確な財務分析に繋がります。
摘要(内容)交通費株式会社ABC訪問のため (JR東京駅~品川駅間往復)「いつ」「どこで」「何のために」「誰と」といった情報を具体的に記載し、第三者が見ても取引内容を正確に理解できるようにします。領収書がない場合は特に詳細な記載が求められます。
金額1100 (カンマなし、税区分不明)¥1,100- (内消費税額 ¥100)金額は正確に記載し、桁区切りのカンマを入れます。税込金額か税抜金額か、消費税額はいくらかを明記することが望ましいです。特にインボイス制度導入後は、税区分や税率ごとの金額記載が重要になります。
領収書との整合性伝票と領収書の金額が不一致伝票と領収書の金額・日付・内容が一致出金伝票の内容は、添付する領収書と完全に一致している必要があります。不一致の場合は経理処理が滞ったり、税務調査で指摘を受けたりする可能性があります。

上記以外にも、社内で定められたルール(例えば、承認印の押印箇所や添付書類の順番など)があれば、それに従う必要があります。

出金伝票の保管期間と電子帳簿保存法について

作成した出金伝票は、法律で定められた期間、適切に保管する義務があります。
また、近年では電子データでの保存に関するルールも整備されています。

出金伝票の保管期間

出金伝票は、会計処理の証拠となる重要な書類(証憑書類)です。
その保管期間は、主に以下の法律によって定められています。

  • 法人税法:帳簿書類の保存期間は、その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間と定められています。
  • 欠損金の繰越控除:青色申告法人で欠損金が生じた事業年度、または青色申告書を提出しなかった事業年度で災害損失欠損金が生じた場合には、その期間が10年間(平成30年4月1日前に開始した事業年度は9年間)に延長されます。
  • 会社法:会計帳簿及びその事業に関する重要な資料(出金伝票もこれに該当し得ます)は、10年間の保存が義務付けられています。

これらの法律を考慮し、より長い方の期間(つまり原則10年間)保管しておくのが安全と言えるでしょう。

保管方法としては、日付順や取引先別など、後から確認しやすいように整理してファイリングすることが一般的です。

電子帳簿保存法とエクセルで作成した出金伝票

エクセルで出金伝票を作成・管理する場合、電子帳簿保存法の規定を理解しておく必要があります。

電子帳簿保存法は、国税関係帳簿書類を電子データで保存するためのルールを定めた法律です。

特に2022年1月の改正により、電子取引(メール添付の請求書や領収書、クラウドサービス経由での授受など)で得たデータは、原則として電子データのまま保存することが義務化されました。

自社で作成するエクセルの出金伝票も、システムで一貫して作成・保存する場合は電子帳簿として扱われる可能性があります。

エクセルで作成した出金伝票を電子データとして保存する場合、以下の要件を満たす必要があります(「電子帳簿等保存」の区分)。

  • 真実性の確保
    • 訂正・削除の履歴が確認できるシステム、または訂正・削除ができないシステムを使用する。
    • 通常の業務処理期間を過ぎた後の入力履歴を確認できるようにする。
    • 電子化した帳簿の記録事項とその帳簿に関連する他の帳簿の記録事項との間において、相互にその関連性を確認できるようにする。
  • 可視性の確保
    • 保存場所に、電子計算機、プログラム、ディスプレイ、プリンタ及びこれらの操作マニュアルを備え付け、記録事項を画面・書面に整然とした形式及び明瞭な状態で速やかに出力できるようにする。
    • 検索機能を確保する(取引年月日、勘定科目、取引金額など主要な記録項目で検索できること)。

単にエクセルファイルをフォルダに保存するだけでは、これらの要件、特に真実性の確保(訂正削除履歴の管理など)を満たすことが難しい場合があります。
そのため、多くの企業では、電子帳簿保存法に対応した会計ソフトや経費精算システムを導入し、出金伝票の作成から承認、保存までを一元的に管理する方法が推奨されます。

エクセルで運用を続ける場合は、ファイル名の命名規則を統一する、読み取り専用で保存する、アクセス権限を設定する、定期的にバックアップを取るなどの対策を講じるとともに、税理士や専門家に相談し、自社の運用が法令に適合しているか確認することが重要です。

出金伝票テンプレートの無料オンラインツールを使ってみよう。

出金伝票は経費精算に不可欠な重要書類です。

本記事では、無料でダウンロードでき、すぐ使えるエクセルテンプレートをご紹介しました。

エクセルでの作成はコスト削減や業務効率化に繋がりますが、電子帳簿保存法など法令遵守も重要です。
これらのテンプレートを活用し、経費精算業務の効率化を実現しましょう。

請求書テンプレートはスマホで無料から使えるアプリ|請求ピッパ