個人事業主・フリーランス向け!領収書 簡易テンプレート【無料DL】Excel/Word対応

領収書って意外と作成に困ること、ありませんか?

このページでは、個人事業主やフリーランスの方向けに、すぐに使える領収書の簡易テンプレート(Excel/Word対応)を無料でダウンロードいただけます。
さらに、領収書の定義や法的効力、必須項目、手書き作成時の注意点、保管方法など、領収書に関するあらゆる疑問を解消する情報を網羅的に解説。

電子帳簿保存法への対応についても分かりやすく説明しています。

このページを読めば、領収書に関する知識を深め、業務を効率化できます。

面倒な領収書作成も、無料テンプレートを活用すればスムーズに!

領収書は、金銭の受け渡しを証明する重要な書類です。

ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも様々な場面で利用されます。

この章では、領収書の定義・役割、法的に必要なケース、電子帳簿保存法との関係について解説します。

領収書の定義と役割

領収書とは、金銭の授受が行われた事実を証明する書類です。

売買取引やサービスの提供など、金銭の支払いが発生した際に、支払いを受けた側が発行します。

領収書には、取引の日付、金額、取引内容、支払い者と受領者の情報などが記載されます。
これにより、取引の証拠として保管され、後々のトラブル防止に役立ちます。
また、経費精算や確定申告の際にも必要となる重要な書類です。

領収書が法的に必要なケース

領収書の発行は、必ずしも法的に義務付けられているわけではありません。
しかし、一定金額以上の取引の場合、消費税法に基づき、買い手が請求すれば売り手は領収書を発行する義務があります。

具体的には、2023年10月1日以降は、1万円以上の取引で領収書の発行が義務付けられています。
また、印紙税法においても、一定金額以上の課税文書には収入印紙を貼付する義務があり、領収書もその対象となります。
ただし、領収書の金額が5万円未満の場合は印紙は不要です。

金額印紙税額
5万円以上100万円以下200円
100万円以上500万円以下400円
500万円以上1000万円以下1000円
1000万円以上2000円

さらに、医療費や寄付金など、特定の支出については、領収書が税金の控除を受けるための必須書類となります。
これらのケースでは、領収書を適切に保管しておくことが重要です。

電子帳簿保存法と領収書の電子化

電子帳簿保存法により、一定の要件を満たせば、領収書を電子データとして保存することが認められています。

電子化することで、領収書の保管スペースを削減できるだけでなく、検索や管理も容易になります。

電子保存を行うためには、タイムスタンプの付与や改ざん防止などの要件を満たす必要があります。
また、スキャナ保存や電子メールでの受領など、電子化の方法も法律で定められています。

電子帳簿保存法に対応したシステムを導入することで、領収書の電子化をスムーズに進めることができます。

領収書には、いくつかの必須項目があります。
これらが欠けていると、正式な領収書として認められない場合があります。

正しく記載することで、経費精算や確定申告をスムーズに行うことができます。

以下の項目を必ず確認し、正確に記載しましょう。

宛名(但し書き)

宛名は、領収書を受け取る個人または事業者の名称を記載する欄です。

個人事業主の場合は、屋号があれば屋号を、なければ氏名を記載します。法人の場合は、正式な会社名を記載します。
また、「上様」は税務調査の際に問題となる可能性があるので、可能な限り避けるべきです。

宛名が空欄の領収書は無効となる可能性がありますので、必ず記載しましょう。

但し書きは、何の費用に対する領収書なのかを具体的に記載する欄です。

「商品代」「広告費」「コンサルティング料」など、具体的な内容を記載することで、経費の分類や税務調査の際に役立ちます。

但し書きが曖昧な場合、経費として認められない可能性もあるため、詳細な記載を心がけましょう。

金額

金額は、領収書の最も重要な項目の一つです。

アラビア数字で明確に記載し、誤記がないように注意しましょう。 円単位で記載するのが一般的ですが、消費税の処理によっては内税・外税を明確にする必要があります。

金額を訂正する場合は、二重線で訂正線を引いて、正しい金額を記載し、訂正印を押しましょう。

日付

日付は、取引が行われた日付を西暦または和暦で記載します。

領収書の日付は、経費の計上時期を決定する重要な要素となるため、正確な日付を記載しましょう。

発行者情報

発行者情報は、領収書を発行する個人または事業者の情報を記載する欄です。

以下の情報を記載する必要があります。

項目説明
氏名または名称個人事業主の場合は氏名、法人の場合は会社名を記載します。
住所事業所の所在地を記載します。
電話番号連絡先となる電話番号を記載します。

これらの情報は、取引の相手方を特定するために必要であり、特に税務調査の際に重要となります。

印紙

印紙は、一定金額以上の領収書を発行する際に貼付が義務付けられています。

印紙税の金額は、領収書の金額によって異なります。印紙税額表を確認し、適切な金額の印紙を貼付しましょう。

印紙税額表は国税庁のウェブサイトで確認できます。

印紙が必要な金額は以下の通りです。

領収書の金額印紙税額
5万円以上100万円未満200円
100万円以上400円

5万円未満の場合は印紙は不要です。

印紙の貼付を忘れてしまうと、脱税とみなされる可能性がありますので、注意が必要です。

領収書 簡易テンプレート【無料DL】

個人事業主やフリーランスの方にとって、領収書の発行は必須です。
そこで、すぐに使える無料の領収書テンプレート(Excel/Word対応)をご用意しました。

必要項目がすべて含まれており、ダウンロード後すぐにご利用いただけます。

Excelテンプレート

ダウンロードリンク

Excelテンプレートをダウンロード

▶ 領収書を無料テンプレートでPDF作成してみよう。

使い方

ダウンロードしたExcelファイルを開き、必要事項を入力してください。

  1. 宛名(但し書き):品目やサービスの内容を具体的に記入します。「商品代」や「コンサルティング料」など、どのような取引か一目でわかるようにしましょう。
  2. 金額:数字と漢字の両方で記入します。金額を訂正する際は、二重線で消し、訂正印を押印してください。
  3. 日付:領収書を発行した日付を記入します。西暦または和暦で統一しましょう。
  4. 発行者情報:屋号や氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどを記入します。屋号がある場合は、屋号を必ず記載しましょう。個人事業主の場合は、氏名の横に「印」と記載します。
  5. 印紙:課税対象となる金額(5万円以上)の場合は、収入印紙を貼付し、消印します。
金額印紙税額
5万円以上100万円以下200円
100万円以上200万円以下400円
200万円以上500万円以下1,000円
500万円以上1,000万円以下2,000円
1,000万円超4,000円

詳しくは国税庁のウェブサイトをご確認ください。

Wordテンプレート

ダウンロードリンク

Wordテンプレートをダウンロード

▶ 領収書を無料テンプレートでPDF作成してみよう。

使い方

ダウンロードしたWordファイルを開き、必要事項を入力してください。
Excelテンプレートと同様に、宛名、金額、日付、発行者情報、印紙欄を正しく記入しましょう。

Wordテンプレートは、手書きで記入することも可能です。
 その場合は、使用するペンや訂正方法に注意してください。

手書き領収書を作成する場合の注意点

手書きで領収書を作成する場合、いくつかの注意点を守ることで、後々のトラブルを防ぎ、正式な書類として認められるようにしましょう。

使用するペン

手書き領収書を作成する際は、消えないインクのボールペンを使用することが推奨されます。

鉛筆や消せるボールペンは、改ざんの可能性があるため避けましょう。
また、インクの色は黒か青が一般的です。

訂正方法

領収書に誤記があった場合は、二重線で訂正し、訂正印を押印するのが正しい方法です。

修正液や修正テープの使用は、改ざんを疑われる可能性があるため、避けるべきです。

訂正した箇所が複数ある場合は、領収書を書き直すことを検討しましょう。

カーボン紙の使用

カーボン紙を使用することで、領収書と控えを同時に作成できます。

控えは必ず保管しておき、後々のトラブル発生時などに備えましょう。

カーボン紙を使用しない場合は、コピーを取って控えとすることも可能です。

項目適切な方法避けるべき方法
筆記用具消えないインクの黒または青のボールペン鉛筆、消せるボールペン、その他の色のペン
誤記の訂正二重線で訂正し、訂正印を押印修正液、修正テープの使用
控えの作成カーボン紙の使用、またはコピー控えを作成しない

これらの点に注意して、正確で信頼できる手書き領収書を作成しましょう。
特に、金額や宛名といった重要な項目は、丁寧に記入することが大切です。

▶ 領収書を無料テンプレートでPDF作成してみよう。

領収書の保管方法

領収書は、確定申告や経費精算、また万が一のトラブル発生時の証拠書類として重要な役割を果たします。

適切な方法で保管することで、これらの場面でスムーズに活用できます。

保管期間や方法について理解し、適切な管理を行いましょう。

保管期間

領収書の保管期間は、法律によって定められています。

法人であれば7年間、個人事業主の場合は5年間の保管が義務付けられています。
これは、税務調査が入る可能性がある期間に基づいています。
これらの期間を過ぎた領収書は、必要に応じて処分できます。

電子データでの保管

電子帳簿保存法に基づき、領収書を電子データとして保管することが可能です。

スキャナ保存や電子メールでの受領など、様々な方法があります。

電子データでの保管は、検索性が高く、省スペース化にも繋がるため、近年注目されています。

以下の表に、電子データでの保管方法とそれぞれの注意点についてまとめました。

保管方法内容注意点
スキャナ保存領収書をスキャナで読み取り、画像データとして保存する方法。解像度やファイル形式などを適切に設定する必要があります。また、原本の領収書も一定期間保管する必要があります。
電子メールでの受領電子メールで送付された領収書をデータとして保存する方法。メール本文だけでなく、添付ファイルも含めて保存する必要があります。
クラウドサービスの利用クラウドサービスを利用して領収書をデータ保存する方法。Dropbox、Google ドライブ、OneDriveなどが代表的なサービスです。サービスのセキュリティ対策やデータ容量などを確認する必要があります。

電子データで保管する場合は、データの改ざん防止データ消失への対策が重要です。

タイムスタンプの付与や定期的なバックアップを行うなど、適切な対策を講じましょう。

紙媒体での保管

領収書を紙媒体で保管する場合、整理整頓保管場所に気を配る必要があります。

日付や取引先などで分類し、ファイリングすることで、必要な領収書をすぐに探し出すことができます。
また、湿気や直射日光を避け、安全な場所に保管するようにしましょう。

専用のファイルケースやバインダーなどを活用すると便利です。

領収書を折り曲げると、文字が読めなくなる可能性があるため、折り曲げずに保管するようにしましょう。

紙媒体での保管は、電子データと異なり、物理的な紛失や劣化のリスクがあります。

火災や水害などの災害に備えて、耐火性の保管庫を利用したり、コピーを別の場所に保管するなどの対策も検討しましょう。

▶ 領収書を無料テンプレートでPDF作成してみよう。

よくある質問

領収書に関するよくある質問と回答をまとめました。

領収書を紛失した場合

領収書を紛失した場合、まずは再発行が可能かどうか発行元に問い合わせてみましょう。
再発行ができない場合は、取引内容を証明できるもの(例えば、クレジットカードの利用明細、銀行の振込明細など)を保管しておきましょう。
これらの代替資料は、経費の証拠として認められる可能性があります。
ただし、領収書の代わりとして完全に認められるとは限らないため、注意が必要です。
状況によっては、税務署に相談する必要があるかもしれません。

宛名を間違えた場合

宛名を間違えた場合は、二重線で訂正し、正しい宛名を追記して、訂正印を押しましょう。
訂正印は認印で構いませんが、シャチハタは正式な印鑑として認められていない場合があるので、注意が必要です。
訂正が複数個所に及ぶ場合や、金額など重要な箇所の訂正は、領収書の再発行を依頼するのが望ましいです。
再発行が難しい場合は、間違えた領収書を保管しておき、正しい宛名を記載したメモなどを添付しておくと、後々のトラブルを避けるのに役立ちます。

金額を間違えた場合

金額を間違えた場合も、宛名と同様に、二重線で訂正し、正しい金額を追記して、訂正印を押しましょう。
金額の訂正は、税務調査などで特に注意深く見られる部分なので、できる限り再発行を依頼することが推奨されます。
もし再発行ができない場合は、訂正した領収書と合わせて、金額の誤りを証明できる資料(例えば、見積書、契約書など)を保管しておきましょう。

但し書きがない、または不明瞭な場合

但し書きがない、または不明瞭な場合は、領収書に具体的な内容を追記し、訂正印を押しましょう
例えば、「会議費」や「書籍代」など、具体的な品目やサービス内容を記載することで、経費としての妥当性を明確にできます。
ただし、元の但し書きを消したり、書き換えたりすることは避けましょう
追記する際は、空いているスペースに記入するか、付箋を利用するのも良いでしょう。
どうしても追記できない場合は、別途メモを作成し、領収書と一緒に保管しておきましょう。
そのメモには、領収書の発行日、金額、但し書きの内容を記載し、領収書と紐づけて保管することが重要です。

印紙がない場合

印紙は、一定金額以上の領収書に貼付することが法律で義務付けられています。
印紙税の納税は、領収書を受け取った側ではなく、発行する側の義務です。
印紙がない場合、発行者に印紙の貼付を依頼しましょう。
下記の表に印紙税額の一覧を示します。

課税文書の金額 印紙税額
1万円未満 非課税
1万円以上5万円未満 200円
5万円以上100万円未満 400円
100万円以上500万円未満 1,000円
500万円以上1,000万円未満 2,000円
1,000万円以上 収入印紙貼付省略、印紙税申告納付

ただし、領収書に印紙が貼付されていない場合でも、領収書自体は有効です。印紙税の納付義務は発行者にあるため、受領者側が罰せられることはありません。
ただし、税務調査の際に指摘を受ける可能性があるので、発行者に印紙の貼付を依頼するか、自身で印紙を貼付し、消印を押すことをおすすめします。

簡易テンプレートを活用して、スムーズな領収書作成を

本記事でご紹介した無料の簡易テンプレートを活用すれば、ExcelやWordで簡単に領収書を作成できます。

ダウンロードして必要事項を入力するだけで、すぐに使える領収書が完成します。

手書きで作成する手間を省き、業務効率化にも繋がります。

これらのテンプレートは、個人事業主やフリーランスの方々にとって特に便利です。

時間やリソースが限られている中で、正確な領収書を迅速に作成する必要があるからです。

テンプレートを使用することで、領収書作成にかかる時間を大幅に短縮し、本来の業務に集中できます。
また、テンプレートはカスタマイズも可能です。

例えば、会社ロゴを挿入したり、項目を追加したりすることで、自社のニーズに合わせた領収書を作成できます。
ただし、必須項目は必ず記載するように注意しましょう。

テンプレート使用時の注意点

テンプレートを使用する際の注意点もいくつかあります。
まず、ダウンロードしたテンプレートが最新の法令に準拠しているか確認しましょう。

法改正によって必須項目が変更される場合もあるため、常に最新の情報を確認することが重要です。

また、テンプレートに入力する情報は正確に入力しましょう。
特に金額や宛名などは、後々トラブルの原因となる可能性があります。入力ミスがないか、必ず確認してから発行するようにしましょう。

具体的な活用例

業務内容に合わせたテンプレートの活用

業務内容に合わせて、テンプレートを使い分けるのも効果的です。
例えば、物品販売の場合は商品名や数量を記載する欄を追加したテンプレート、サービス提供の場合はサービス内容を記載する欄を追加したテンプレートなど、それぞれの業務に適したテンプレートを作成しておくと便利です。

顧客管理との連携

顧客管理ツールと連携させることで、領収書作成の手間をさらに削減できます。

顧客情報が自動的に入力されるように設定しておけば、入力ミスを防ぐだけでなく、作業時間も短縮できます。

領収書テンプレート活用のメリット・デメリット

メリットデメリット
時間短縮:手書きに比べて作成時間を大幅に短縮できます。フォーマットの制限:テンプレートのフォーマットに合わせた領収書しか作成できません。
正確性向上:入力ミスを減らし、正確な領収書を作成できます。カスタマイズの限界:大幅なカスタマイズが難しい場合があります。
コスト削減:専用の領収書用紙を購入する必要がありません。セキュリティリスク:オンライン上でテンプレートをダウンロードする際に、ウイルス感染のリスクがあります。信頼できるサイトからダウンロードするようにしましょう。

簡易テンプレートを活用することで、領収書作成をスムーズに行い、貴重な時間と労力を節約できます。

ぜひ、本記事でご紹介したテンプレートを活用し、効率的な領収書作成を実現してください。

請求書テンプレートはスマホで無料から使えるアプリ|請求ピッパ